くさのおう (草黄)
学名 |
Chelidonium majus subsp. asiaticum |
日本名 |
クサノオウ |
科名(日本名) |
ケシ科 |
日本語別名 |
タムシクサ、イボクサ |
漢名 |
白屈菜(ハククツサイ,báiqūcài) |
科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
漢語別名 |
山黃連(サンコウレン,shanhuanglian)・假黃連・土黃連、斷腸草 |
英名 |
Greater celandine, Swallow wort |
2006/04/28 新座市中野 |
|
|
2004/09/01 跡見学園女子大学新座キャンパス |
|
|
|
2018/05/16 長野県茅野市 |
|
辨 |
クサノオウ属 Chelidonium(白屈菜 báiqūcài 屬)は、1属1種。
C. majus(白屈菜・山黃連)『中国雑草原色図鑑』74
subsp. majus ヨーロッパ・西アジア産
クサノオウ subsp. asiaticum
|
ケシ科 Papaveraceae(罌粟 yīngsù 科)については、ケシ科を見よ。 |
訓 |
和名は、草の黄、草の王、又は瘡(くさ)の王。アイヌ名はオトンプイキナ。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・山東・江蘇・浙江・江西・四川に分布。種としてはイベリア・北西アフリカにまで広がる。 |
切ると黄色い汁が出るが、ケリドニン・ベルベリンなどのアルカロイドを含み、有毒。 |
誌 |
古代ギリシアでは、黄疸の薬として用いた。 |
中国では、花や果実のついた全草を乾燥したものを白屈菜(ハククツサイ,báiqūcài)と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.293-294 『(修訂)
中葯志』IV/290-293 |
日本では、『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「草のわう 中末。花黄色成小草也」と。 |
|